MENU

お知らせ

Information

  • TOP
  • お知らせ

Information

福島復興創世研究所メンバーが米国ハンフォード地域を訪問

2021.01.28

Events

[経緯]

2019年度、福島イノベーション・コースト構想推進機構の「大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業」に、東日本国際大学福島復興創世研究所の「日本版ハンフォードモデル構築による福島復興創生」事業が採択されました。

事業の採択に伴い、2019年7月23日(火)から26日(金)にかけて4日間、東日本国際大学福島復興創世研究所メンバーが米国ワシントン州ハンフォード地域を訪問・視察してまいりました。

 

[まとめ]

今回面会した人々が共通して言っていたのは、ハンフォード地域のステークホルダーが緊密に連携することが重要であるということでした。このためには、各種情報等に関する透明性の確保と、ステークホルダー間の信頼関係の確立が特に大切であると述べていました。実際ハンフォード地域では、「地方自治体」「高等教育・研究機関」とその調整機関(コーディネーター役)である「トライデック」・「ハンフォード・コミュニティーズ」などの組織が有機的に連携しており、今後福島浜通りでの復興を考えた際、組織間で連携するためのコーディネーター役は不可欠であると感じました。また、面会したすべての方々から、「私達のまちをより良くしていこう」という強い意志・情熱が感じられるものでした。

 

[ハンフォード地域の利点]

ハンフォード地域に住む利点としては、給料が他の農村地域と比較して高く、かつ物価がシアトルやタコマといったワシントン州の大都市と比較して安く、生活がしやすいこと。他の米国の地域と異なり、公的な教育の充実に地域全体で取り組んでいるため、子供の教育環境が良いこと、治安が良いこと、コロンビア川など地域の立地環境が良いことなどを共通して挙げていました。

 

[訪問の詳細について]

7月23日(火)

【午前】国立パシフィックノースウェスト研究所(PNNL)

 

 

初日の午前中は、国立パシフィックノースウェスト研究所において、今回の訪問におけるコーディネーターであるマーク・トリプレット氏(PNNLシニアアドバイザー)と面談し、その後、PNNLの研究員やスタッフからハンフォード周辺の地域とPNNLについての説明をしてもらいました。

PNNLは国立の研究所であるにもかかわらず、最先端の技術研究や特許取得のみならず、より良い地域づくりのための様々なプログラムを地元に提供しており、地元大学とのインターンシップ事業なども多々行っているとのことでした。

 

 

 

【午後】トライデック(TRIDEC)

初日の午後には、トライデックという非営利団体の代表者と面談しました。

 

 

トライデックは、1963年に将来の地域経済発展を目的として設立されました。現在、ハンフォード周辺地域の各機関・団体の触媒的、コーディネーター的役割を担っています。

 

 

トライデックのメンバーである地元企業の代表者とも面談を行いました。

ハンフォード周辺地域の発展のキーワードは「住みたいまちづくり」であり、中でも

・賃金が高い ・物価が安い ・教育が行き届いている といった点が魅力として挙げられるようです。

 

7月24日(水)

【午前】ハンマー連邦政府トレーニングセンター、ポート・オブ・ベントン

2日目の午前中、まずハンマー連邦政府トレーニングセンターを訪れました。

 

 

 

当センターは、ハンフォード・サイトのクリーンナップ事業の作業員や危機対応関係の職員の実地訓練を行う、米国エネルギー省の施設です。ハンマーという名称は、危険物質管理と危機対応(Hazardous Materials Management and Emergency Response)の頭文字をとったものだそうです。

施設の入り口付近には、ハンマー連邦政府トレーニングセンターの施設維持に関わった方々の写真が壁一面に飾られていました。

 

 

 

当センターはとても広大な敷地を有するため、施設の視察にはゴルフカートを用いてご案内いただきました。

設備も非常に充実しており、例えば、莫大な種類のガスマスクの中から状況に応じて適当なマスクを選ぶ訓練なども行っているとのことでした。

 

続いて、経済特別区であるポート・オブ・ベントンを訪れました。

「ポート」は日本にはない、特別な目的を持つ自治組織の概念です。ポート・オブ・ベントンは1958年、インフラの整備や先進的なモデル交通システムの整備等によって、地域の経済発展、貿易、ツーリズムを促進することを目的として設立されました。

 

 

これまで特に、農業、ワイン、チョコレート、ビール等の生産に貢献してきており、研究開発の支援や、ハンフォード・サイトで使用するロボットや核廃棄処理の専門業者であるキュリオン社(現在のVEOLIA社)とも連携しているとのことです。ハンフォード・サイト地区の一部を割愛して構成する研究開発地区の計画も進めているとのことでした。

 

 

【午後】ベントン郡、ハンフォード・コミュニティーズ

午後は、まず初めにベントン郡の関係者と面談をしました。

郡(カウンティ)は、「ポート」とは異なり、司法、税金、消防、土木等を担当する一般的な行政堆です。

ワシントン州には、39の郡があり、ベントン郡の中には5つの市があります。ベントン郡内でハンフォード・サイトが占める割合は約4分の1で、ベントン郡にとって、ハンフォード・サイトのクリーンナップ事業は重要な 意味を持っているようでした。

 

 

次に、ハンフォード・コミュニティーズの代表を訪れました。

ハンフォード・コミュニティーズとは、ハンフォード地域周辺の7つの自治体(リッチランド市、ケネウィック市、パスコ 市、西リッチランド市、ポート・オブ・ベントン、ベントン郡、フランクリン郡)から構成される、共通利益のための独立した組織です。1994年に組織化され、少なくとも年に4回、総会が実施されます。

ハンフォード・コミュニティーズは、米国エネルギー省のハンフォード・サイトに関する施策に対する7 自治体間の調整機関でもあり、また国立パシフィックノースウェスト研究所とも緊密な連携関係にあるそうです。

また、全米の地域を対象としたエネルギー・コミュニティーズ連盟(Energy Communities Alliance)のメンバーでもあり、本部組織とも連携関係があるとのことでした。

7/24(水)には、ハンフォード・コミュニティーズの局長を務めるパメラ氏に直接お話を伺い、またECA本部の核エネルギー課長であるカラ氏と電話会議も致しました。

7/26(金)には、ハンフォード・コミュニティーズの総会に出席させていただくことが出来ました。

 

7/25(木)

【午前】ワシントン州立大学トライシティーズ校、大学附属ワイン科学センター

3日目の午前中、まず最初にワシントン州立大学のトライシティーズ校を訪れました。ワシントン州立大学の本部はワシントン州プルマンに位置しており、1980年に設立されました。分校であるトライシティーズ校は、1989年リッチランド市に設立されました。現在、学生数は約1,800人で、そのうち4 割以上がマイノリティ(ヒスパニック、アジア系、アフリカ系など)、5 割以上が女子学生とのことでした。

国立パシフィックノースウェスト研究所やハンフォード・サイトとの距離も近いことから、インターンシップや共同研究など、普段から密に連携しているようです。学生の海外留学や、外国人学生の受け入れについても積極的に推進しているとのことでした。

 

 

 

 

次に、ワシントン州立大学附属のワイン科学センターを視察しました。

当センターでは、ワイン製造の科学的なメカニズムや、ブドウ園の栽培方法等を学習することが出来ます。教室スペースや研究室、イベントスペースや醸造実験室などがあります。ワシントン州立大学トライシティーズ校にはワインビジネスマネジメント学科、ワイン科学学科があり、学生が実際に生の果物からワインを製造するまでの過程を学習でき、またテイスティングなども行うことが出来る設備を提供しているとのことでした。

 

 

 

 

 

【午後】コロンビアベイスン短期大学

午後には、パスコ市にあるコロンビアベイスン短期大学を訪れました。コロンビアベイスン短期大学は、公立のコミュニティカレッジとして1955年 5月に設立され、1967年に今の大学形態となったそうです。

学生数は11,368人で、ヒスパニック系の学生が多いとのことでした。

応用科学、農業・健康応用管理、サイバーセキュリティ、歯科衛生、看護、核エネルギー、核科学・技術、溶接、自動車など、多様なコースがあります。国立パシフィックノースウェスト国立研究所とはパートナーシップ協定を締結し、カリキュラムの面などで緊密に連携しているとのことです。また、地元企業からの多額の寄附で建物を整備し、卒業後は地元企業に就職する学生がほとんどであることから、Win-Winの関係を築いているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

7/26(金)

【午前】ハンフォード・コミュニティーズ、ハンフォード・アドバイザリー会議

最終日の午前中には、ハンフォード・コミュニティーズの総会に参加させていただきました。

当日、はじめに国立パシフィックノースウェスト研究所の副所長であるジュド氏より、現在研究所が取り組んでいるエネルギー・環境問題についての発表がありました。

次に、ハンフォード・サイトのクリーンナップに携わるジェイソン氏より、進捗状況の発表がありました。

その後、ハンフォード・サイトのクリーンナップに関する今後の方針やワークショップなど、多岐にわたるディスカッションが行われました。

そして、総会の最後には、福島浜通りの状況をお伝えし、意見交換する時間を設けていただくことが出来ました。

 

 

 

 

その後、ハンフォード・アドバイザリー会議で長年議長を務めるスーザン氏より、お話を伺いました。

ハンフォード・アドバイザリー会議は、連邦政府のアドバイザリー委員会法に基づいて設置されているもので、25年の歴史を持っています。ハンフォード・サイトで実施されているクリーンナップ事業に関する技術的・専門的な側面について、地域住民等に対してわかりやすく解説することなどを目的としているそうです。

ハンフォード地域では、「トライデック」や「ハンフォード・コミュニティーズ」、「ハンフォード・アドバイザリー会議」などの組織と、高等教育機関・研究機関、自治体とがうまく連携をしていることが分かりました。

 

 

【午後】リーチ博物館、ぶどう畑、ワイナリー

最終日午後は、まずリーチ博物館を視察致しました。

リーチ博物館は、2014年リッチランド市にオープンした博物館であり、幅広い年齢層の子どもたちに対して様々な教育を提供することを第一の目的としています。展示内容は、コロンビア中部地域における民族や植生物、歴史、遺産、化学、エネルギー、技術、農業、環境管理や、マンハッタン計画に関するものなどがありました。当博物館も、様々な組織からのメンバーシップで施設を維持しているとのことでした。様々な企画も催しており、子どもたちを対象としたフィールドトリップやデイキャンプ、ワークショップ等も行うそうです。

 

 

 

最後に、ベントン市のレッドマウンテン一面に広がるぶどう畑とワイナリーを視察しました。

ハンフォード地域はカリフォルニアに次いでワイン産業がとても盛んな地域であり、観光客も年々増加しているとのことでした。

数あるワイナリーの中から、「コル・ソラーレ(イタリア語で「輝く丘」の意味)ワイナリー」を視察しましたが、ぶどう畑の規模、それぞれのワイナリーで洗練されたデザイン建築、また見晴らしの良い景観に、この地域での観光産業としてのワインの重要性を感じました。

 

 

 

 

 

【訪問メンバー】

福島復興創世研究所

●所長代行  中村 隆行

●副所長   石崎 芳行

●所長代理  草野 幸雄

●事務担当  松本 梨奈